江戸城の門 あれこれ<その1>

東京の中心にある江戸城は、現在皇居として威風堂々とその素晴らしい造形美を今に伝えています。

その江戸城に入る時、幾つかの門をくぐりますが、江戸城には、時計廻りに北 から、「乾門」、「北桔橋門」、「平川門」、「大手門」、「桔梗門」、 「坂下門」、「皇居正門」、「桜田門」、「半蔵門」、「田安門」、「清水門 」と様々な門があり、各々に由来などがあります。
その由来をご紹介致します。

「乾門(いぬいもん)」

この門は明治になってから建てられた京風の門になります。
宮殿がある旧西の丸の裏門にあたり、皇居の乾(いぬい)の方角にあるので、 この名がついたそうです。
この門から入ると、乾濠、西桔橋、蓮池濠、道灌濠などの横を通り宮内庁に 至るそうですが、残念な事に一般の人はこの門からは入れないそうです。

「平川門(ひらかわもん)」

江戸城の裏門、大奥に最も近いので、大奥女中達の出入りする通用門でもあり 、御三卿(清水・一橋・田安)の登城口でもあったようです。
以前は、門の前には、門の由来になった平川村がありました。
高麗門(第一門)、渡櫓門(第二門)、木橋(城門形式一式)が、昔のまま残っているのはこの門 だけだそうです。
この門は別名、不浄門とも言われ、罪人や遺体はここから出されたそうです。

「桔梗門(ききょうもん)」

皇居参拝者や勤労奉仕の人達が出入りする門になります。
大田道灌時代(長禄元年(1457年)に江戸城を築城)の泊船亭はこの辺りだったそうです。
道灌は絶景の江戸城内に、広く広がる原野を望む静勝軒(南)、絶壁から海原を望む泊船軒(東)、はるかに雪を冠した秩父山系を望む含雪軒(西)という軒を設けておりました。
道灌の桔梗紋が屋根瓦に残っていたので桔梗門と名前になったという説、帰郷、吉祥、吉慶から付いたなどと諸説があり由来ははっきりしていません。

「北桔橋門(きたはねばしもん)」

本丸へ北から入る門になります。
代官町通りを隔てて北の丸公園に面しているこの辺は、太田道灌時代には、城の正面になっていたようです。
江戸時代には高麗門(第一門)内を左折して渡櫓門(第二門)がある、桝形形式(ますがた)の城門を構成していました。
天守閣の北の本丸大奥から外部に直接通じる門であり、重要地点にあるところから、濠を深くして石垣は最も堅固雄大にしてありました。
また、橋は、はね上げる仕掛けにしてあり、通常は上げられていましたが、 有事の際には外部に逃げたり、交通を遮断出来る様になっていました。

「坂下門 (さかしたもん)」

現在は宮内庁の通用門で、この門内に宮内庁があります。
ここは西の丸の造営後、新たに造られたと伝えられています。 文久2年(1862)1月,老中安藤対馬守がこの門外で水戸浪士の襲撃を受けました。
いわゆる「坂下門外の変」になります。
安藤対馬守は磐城平藩5万石の領主,寺社奉行,若年寄を経て万治元年老中となりました。
井伊大老没後,老中首座久世広周と組み、一ツ橋派諸侯の謹慎をとき、朝廷と幕府の間の調整融和のため公武合体政策を行い、 将軍家茂に皇妹和宮の降嫁を強行し実現させました。
このため尊皇攘夷派の憤激を買い、水戸浪士平山平介ら6人に襲撃を受け負傷し失脚しました。

「皇居正門(こうきょせいもん)」

皇居正門の元の名前は西の丸大手門でしたが、明治21年(1888年)の 明治宮殿造営のとき、この門のすぐ前にあった高麗門を撤去し、名称も 皇居正門と改めました。 建造は3代将軍徳川家光公の時代と推定されています。
皇居正門の「石橋」は、皇居前広場から見て、手前の眼鏡型の橋で、江戸時代 には「西の丸大手橋」と呼ばれる木橋が架けられていました。
「石橋」は、その木橋に替わり、明治20年12月に美しい石造二連アーチ橋に架け替えられました。
一般にはこの橋が二重橋と思われ、記念撮影の定番となっていますが、本来の名は皇居正門石橋になり二重橋ではありません。

「大手門(おおてもん)」

旧江戸城の正門で、慶長12年(1607年)藤堂高虎によって1年3ヶ月ほどで完成 したそうです。
元和6年(1620年)の江戸城修復に際し、伊達政宗、相馬利胤の協力によって現在のような桝形形式(ますがた)の城門になったといわれています。
大手門の警備は、鉄砲30、弓10、長柄20、持筒2、譜代10万石以上の大名がこれを勤めたそうです。
三百諸侯が威儀を正して登城した門になり、大手下乗門(大手三の門)、 大手中の門、書院門(中雀門)を経て本丸玄関前に至りました。
大手門は明暦3年(1657年)1月の江戸大火で類焼し、翌万治元年11月に再建 されました。
その後、元禄16年(1607年)11月と安政2年(1855年)10月の江戸大地震で被害を受け、その度に修理されて明治に至りました。
明治以後も数度の修理があり、大正12年(1923年)9月の関東大震災で大きな 被害を受け、大正14年渡櫓を解体し、両側の石垣を築き直すなど大修理が 行われました。
昭和20年4月13日の戦災で渡櫓は全焼してしまったので、昭和40年10月から 昭和42年3月に渡って復元工事を行い、高麗門および附属塀を修理し、桝形形式の大手門が再建されました。

←その2→

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。