「赤い靴」と麻布十番

誰もが知っている童謡「赤い靴」、この詩は大正10年に野口雨情によって書かれ 、 翌大正11年に本居長世が作曲したものです。

この赤い靴の女の子にモデルのあることが明らかになったのは、 昭和48年 (1973年)11月、北海道新聞の夕刊に掲載された、岡そのさんという人の 投稿記事がきっかけでした。

「雨情の赤い靴に書かれた女の子は、まだ会ったこともない私の姉です」
この記事を読み、当時北海道テレビの記者だった菊池寛さんは、5年あまりの歳月をかけて「女の子」の実像を求め、「赤い靴の女の子」が実在していたことを突き止めました。

女の子の名は「岩崎きみ」
明治35年7月15日、日本平の麓、静岡県旧不二見村 (現清水市宮加三)で生まれました。
きみちゃんは赤ちゃんのとき、諸事情により母親「岩崎かよ」に連れられて2人で北海道に渡ります。
母親に再婚の話がもちあがり、かよは夫の鈴木志郎と開拓農場に入植することを決めます。

当時の開拓地での想像を絶する厳しさを思い、かよはやむなく三歳のきみちゃんをアメリカ人宣教師チャールス・ヒュエット夫妻の養女に出します。
そして、かよと鈴木志郎は開拓農場で懸命に働きますが、努力の甲斐なく失意 のうちに札幌に引き上げます。

夫志郎は北鳴新報という小さな新聞社に職を見つけ、同じ頃この新聞社に 勤めていた野口雨情と親交を持つようになります。
かよは世間話のつれづれに、自分のお腹を痛めた女の子を外人の養女に出したことを話したようです。
「きみちゃんはアメリカできっと幸せに暮らしていますよ」
こんな会話の中で、 詩人野口雨情の脳裏に赤い靴の女の子のイメージが刻まれ 、「赤い靴」の詩が生まれたのです。

しかし、現実はきみちゃんにとって、大変厳しかったようです。
ヒュエット夫妻が日本での任務を終え帰国しようとしたとき、きみちゃんは不幸にも当時不治の病といわれた結核の冒され、身体の衰弱がひどく長い船旅 が出来ないため、東京のメソジスト系の教会の孤児院に預けられました。
薬石の効無く一人寂しく幸薄い9歳の生涯を閉じたのは、明治44年9月15日の夜 でした。

きみちゃんが亡くなった孤児院、それは、明治10年から大正12年まで麻布永坂 にあった鳥居坂教会の孤児院でした。
今の十番稲荷神社(麻布十番1丁目4番5)にあったこの孤児院は、 女子の孤児を収容する弧女院として「麻布区史」に書かれています。

後年、母かよは「雨情さんがきみちゃんのことを歌にしてくれたんだよ」と つぶやきながら、「赤い靴はいていた女の子…」とよく歌っていたそうです。
最後の最後まで、きみちゃんは幸せに暮らしていると信じて亡くなった事が、ただ救いでした。

>>港区麻布周辺の不動産を探す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。