東京おもしろ雑学 表参道ヒルズの景観 2014.03.30 juken8 原宿駅から表参道駅に向かい、明治通を越え少し行った左手に表参道ヒルズがあります。 建築家の安藤忠雄氏設計で、2006年2月11日にオープンしました。 建物の一部には元の木製の窓枠を再利用し、窓越しに見える景色は前の建物と...
東京おもしろ雑学 青山同潤会アパート 2014.03.30 juken8 原宿駅から表参道駅に向かい、明治通を越え少し行った左手に、青山同潤会アパートがありました。 現在の表参道ヒルズがある場所です。 つたの絡まったレトロな雰囲気は街に溶け込み、入居しているギャラリーやブティックがそれにまた花...
東京おもしろ雑学 麻布十番温泉 2014.03.30 juken8 東京都港区麻布十番。 営団南北線の「麻布十番駅」が出来るまでは、最寄りの駅は「六本木駅」になり大変不便なところでした。 場所柄、外国人の方をよく見かけるのですが、同じ東京都内でも新大久保や上野とは雰囲気を異にしています。...
東京おもしろ雑学 有栖川宮記念公園と忠臣蔵の関係 2014.03.30 juken8 港区南麻布5-7にある有栖川宮記念公園(ありすがわみやきねんこうえん)は、寛永の頃から常陸笠間藩浅野家 (ひたちかさまはん)5万3500石の下屋敷がありました。 あの忠臣蔵で有名な浅野家であり、正保2年(1645年)、常...
東京おもしろ雑学 青物横丁 -歴史と新しさが交錯する街- 2014.03.30 juken8 「青物横丁」は、江戸時代にこの地に農民が野菜(青物)を持ち寄って市場を開いたことに由来します。 江戸時代、東海道五十三次の一番宿として旅人に親しまれていた品川宿。品川は、大井・大森・蒲田と共に、半農半漁で栄えてきた村落で...
東京おもしろ雑学 油面(あぶらめん) 2014.03.30 juken8 目黒区中町1丁目、2丁目、中央町2丁目の1部はかつて油面と呼ばれていました。 江戸時代の中ごろから、このあたり一帯では菜種の栽培盛んとなり、 絞った 菜種油は芝の増上寺や、その流れをくむ祐天寺の灯明用として使われていたそ...
東京おもしろ雑学 「赤い靴」と麻布十番 2014.03.30 juken8 誰もが知っている童謡「赤い靴」、この詩は大正10年に野口雨情によって書かれ 、 翌大正11年に本居長世が作曲したものです。 この赤い靴の女の子にモデルのあることが明らかになったのは、 昭和48年 (1973年)11月、北...
東京おもしろ雑学 愛宕神社 -男を磨く男坂- 2014.03.30 juken8 愛宕神社(港区愛宕1丁目)に上がる石段は「出世の石段」と呼ばれています。 その由来は講談で有名な(とは申しましても近頃は知らない方が多いと思います)「寛永三馬術」の中の、曲垣平九郎(まがきへいくろう) の故事にちなみます...