築土神社で毎年秋に開催される「築土祭(つくどまつり)」は、宵宮祭・神幸祭・例大祭を含む数日にわたる伝統行事。歴史ある九段北の街並みに、神輿渡御や厳かな神事が彩りを加えます。地域と参拝者が一体となる祭礼を通じ、五穀豊穣や家内安全を祈願する築土祭は、秋の訪れとともに心に残る体験を呼び込む、注目のイベントです。
目次
築土祭の歴史と由来
歴史を紡ぐ神社の歩み
築土神社(つくどじんじゃ)は平安時代に創建され、天津彦火瓊瓊杵尊を主祭神とする由緒ある神社です。例大祭を中心とした「築土祭」は、宵宮祭(よいみやさい)から始まり、神幸祭(しんこうさい)、例大祭へと続く流れで構成されます。神幸祭を含む年は特に盛大に行われ、地域と参拝者を結ぶ大切な役割を果たしています。
築土祭(つくどまつり) やってる
→ https://t.co/xwoqDje1l7
⛩️ 築土神社 御祭禮 九段一丁目町会 pic.twitter.com/vb3Pp8VVbI— OnUMA⁸ 🍳 (@dk8nipponi) September 13, 2024
築土祭は先ほど宮入を完了しました。撮りたてのホヤホヤです。詳しくはMy HPから→ http://t.co/vu4Q4SYB pic.twitter.com/iALh66tF
— 千代田遺産 (@chiyodaisan) September 15, 2012
築土祭に込められた意味
築土祭は、五穀豊穣や家内安全を祈る神事。地域の人々にとっては一年の区切りを象徴する重要な行事であり、神輿渡御(みこしとぎょ)や神楽奉納を通じて「神と人、人と人」をつなぐ役割を担っています。
築土祭の「本祭り」と「陰祭」
本祭り(ほんまつり)の特徴
本祭りは、神幸祭=神輿渡御を伴う年に実施される特別な祭礼です。御神輿に御祭神の分霊を遷し、氏子地域を練り歩く様子は圧巻で、地域全体が祝祭ムードに包まれます。
【地域】九段北・築土神社で「築土祭」 8年ぶりに神幸祭も⛩️ #築土神社 #九段北 #飯田橋 #築土祭 #神幸祭 #例大祭 #地域情報 #地域ニュース #市ケ谷経済新聞 https://t.co/KXiAFHFPxq pic.twitter.com/YFZqK1CvWj
— 市ケ谷経済新聞 (@ichigayakeizai) September 18, 2024
陰祭(かげまつり)の特徴
陰祭は神幸祭を伴わず、主に神殿内で厳粛な神事が執り行われます。御神輿巡行がないぶん、静謐な雰囲気のなかで祈願や神楽の奉納が行われ、信仰と伝統を静かに受け継ぐ年になります。
築土祭の見どころと楽しみ方
宵宮祭・神幸祭・例大祭の流れ
宵宮祭では「神酒所回り(おみきしょまわり)」が行われ、地域と神様を結ぶ大切な儀式が執り行われます。神幸祭は御神輿渡御を中心に、沿道の応援や担ぎ手の掛け声で熱気あふれる光景に。例大祭では、神殿での厳かな神事と神楽奉納が行われ、静と動が交差する特別な体験が広がります。
築土神社(東京都千代田区)
主神は天津彦火邇々杵尊。相殿に平将門、菅原道真を祀る。
940年に現在の千代田区北の丸公園周辺の観音堂に平将門を祀り「津久戸明神」として創建。
かつて、将門の首を持ち帰った際に使われた首桶が安置されていたが、東京大空襲によって焼失し写真が残るだけとなった。 https://t.co/kB2KrIx56I pic.twitter.com/aDvRoByO0z— 越後@「ちりめん問屋」(旧名:ユザメ) (@kumabushikun) August 6, 2025
祭りと合わせて楽しむ千代田散策
築土神社は九段下駅1番出口から徒歩2分というアクセスの良さが魅力です。祭りを楽しむだけでなく、周辺には靖国神社や日本武道館、神保町の古書店街など観光スポットが点在しています。築土祭と合わせて散策すれば、歴史と文化をより深く味わうことができます。
築土祭のアクセスと開催時間
【開催日】2025年9月12日(宵宮祭)、9月14日(神幸祭)、9月16日(例大祭)
【開催場所】築土神社
【交通アクセス】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」徒歩2分
【公式サイト】https://www.tsukudo.jp/matsuri.html
※掲載内容は変更されている場合があります。最新の情報は、会場や主催者の公式サイト等でご確認ください。