都心で能登の“いま”と“魅力”を直接感じられる食と文化のイベント「のともっと MARCHE TOKYO」が2025年11月22日(土)に開催されます。石川県から29の生産者が集まり、能登野菜・能登牛・船凍イカをはじめとした特産品が一堂に。さらに石川県出身の漫画家・永井豪氏も登場し、復興へのメッセージを届けます。
目次
のともっと MARCHE TOKYOとは
復旧・復興に向けた石川県の応援プロジェクト
「のともっと MARCHE TOKYO」は、能登半島地震・奥能登豪雨からの復興を後押しするために開催される石川県主催の応援イベントです。今回で2年目の開催となり、石川県内から29の生産者が参加。能登の豊かな自然が育んだ農林水産物や加工品が東京・八重洲に勢ぞろいします。
📣 能登・石川の“もっと”を東京で!
食べて応援!能登が「もっと」元気になる復興応援イベント
のともっとMARCHE TOKYO 開催✨昨年の地震・豪雨から復興を目指す能登・石川の生産者が集結。
能登野菜、能登牛、能登の塩や酒など、魅力あふれる県産品が勢ぞろい!… pic.twitter.com/DFLNVgncmS— 志賀町観光協会 (@shikakankounavi) November 19, 2025
イベント名に含まれる「のともっと」には、「能登の食材をもっと食べたくなる」「能登の魅力をもっと知りたくなる」といった“もっと”の想いが込められており、来場者が能登の魅力を深く体験できる構成になっています。
復興への歩みを進める石川県にとって、全国からの支援の輪を広げる重要な場ともなっており、首都圏で能登の魅力を知る絶好の機会です。
![]() |
![]() |
石川県産の厳選食材が揃うマルシェ
会場には能登の代表的な食材がずらりと並びます。特に注目されるのは以下のラインナップです。
■能登野菜
能登特有の気候で育まれた、滋味深い旬の野菜
■能登牛
豊かな旨みで評価の高いブランド牛
■能登の塩
伝統的な揚げ浜式製法で作られた希少な海塩
■船凍イカ
釣り上げ後すぐ船内で急速冷凍された鮮度抜群のイカ
石川県の海・山・里の幸が集結するため、都内ではなかなか出会えない食材と出会えるのも魅力です。
イベント当日の見どころ
限定「のと応援セット」抽選販売
11:00から抽選券が配布され、当選した5名限定で販売される特別企画「のと応援セット」が大きな話題となっています。
■内容(1万円で購入可能)
・のと商品の詰め合わせ(1万円相当)
・永井豪氏作品キャラクターグッズ
・オリジナルトートバッグ
抽選販売は11:30頃から開始予定。能登の魅力を丸ごと持ち帰れる内容で、早い時間から来場者の行列が予想されます。

永井豪氏&馳浩石川県知事のトークイベント
11:45頃からは、石川県輪島市出身の漫画家 永井豪氏 と、石川県知事 馳浩氏 が登壇し、能登への想いや復興への取り組みについて語るトークイベントが開催されます。

永井豪氏 (提供:産経新聞社)
永井豪氏は令和6年能登半島地震後、故郷を訪れた際の胸中をプレスリリースで語っており、その深い想いが聞ける貴重な機会です。能登出身のクリエイターの言葉は、多くの人の心に響くはずです。
東京駅周辺で同時開催「のともっと RESTAURANT FAIR TOKYO」
26店舗で楽しめる“能登食材”の特別メニュー
マルシェ当日から12月5日(金)まで、東京駅周辺の飲食店26店舗で「のともっと RESTAURANT FAIR TOKYO」も開催。
各店が能登の食材を使った限定メニューを展開します。
例:
・能登豚を使ったフレンチ
・船凍スルメイカの刺身
・能登産米「ひゃくまん穀」を使った料理
マルシェで食材を知り、街のレストランで料理として味わう——能登の魅力を二段階で楽しめる企画となっています。
会場内でも限定コラボ弁当&おにぎりを提供
会場では弁当ブランド「八重八」とのコラボも実現。能登産の食材を使った限定商品が用意されます。

・「ひゃくまん穀」を使用した特製海苔弁当(期間限定販売)
・「ひゃくまん穀」×「浜士の塩」×「天然岩海苔」の限定おにぎり(来場者へ配布)
能登の米・海苔・塩の魅力を一度に味わえる、贅沢な内容です。
のともっと MARCHE TOKYOのアクセスと開催時間

【開催日】2025年11月22日(土)
【開催時間】11:00 – 18:00
【開催場所】YANMAR TOKYO 地下1階 HANASAKA SQUARE(東京都中央区八重洲2-1-1)
【交通アクセス】JR東京駅 八重洲南口より徒歩1分
【公式サイト】https://notomotto.com/
※掲載内容は変更されている場合があります。最新の情報は、会場や主催者の公式サイト等でご確認ください。

















