毎年7月25日に開催される「亀戸天神社 筆塚祭」は、書道や学問に携わる人々が筆への感謝を捧げる伝統行事です。普段は知ることのない筆塚の由来や、当日だけ味わえる特別な雰囲気、そして参道に並ぶ老舗の味や地元ならではの楽しみ方まで、知れば知るほど訪れたくなる魅力をご紹介します。
目次
亀戸天神社 筆塚祭とは
筆塚祭の歴史と由来
「亀戸天神社 筆塚祭」は、学問の神様・菅原道真公を祀る亀戸天神社で行われる伝統行事です。道真公は空海や小野道風と並ぶ能書家としても知られ、書道の神と崇められてきました。筆塚祭では、使い古した筆や書道具を筆塚に納め、これまでの感謝とさらなる上達を祈願します。
亀戸天神社
筆塚祭へ行ってきました(^ー^) pic.twitter.com/D0WpFq5KPm— 水墨絵師 墨善 (@ZEN_7_4) July 26, 2015
筆塚祭当日の流れ
祭りは毎年7月25日10時から、亀戸天神社の鳥居をくぐって右側にある筆塚前で執り行われます。参拝者は古い筆や清書を持参し、祭壇に供えてお焚き上げを受けます。厳かな雰囲気の中で、筆への感謝と新たな決意を込めるこの行事は、書道愛好者だけでなく多くの人々に親しまれています。
筆塚祭で味わえる地元の名店とグルメ
参道で楽しめる老舗の味
亀戸天神社の門前には、江戸時代から続く老舗和菓子店「船橋屋」があります。名物の「くず餅」は、もちもちとした食感と優しい甘さが特徴で、祭りの日には多くの参拝者が立ち寄ります。また、反対側の門前には「天満屋」の「天神酒まんじゅう」も人気。こうじの香りが広がるふかしたてのまんじゅうは、地元の人々にも愛されています。
船橋屋くず餅
くず餅と言ったら船橋屋
船橋屋と言ったらくず餅幼少期からずっと変わらず大ーー好きな味
東京の亡きおじいちゃんおばあちゃん
私にくず餅の美味しさをおしえてくれて
ありがとう
当時は今みたく店舗もたくさんなかったので
いつも亀戸天神で
買って来てきてくれました pic.twitter.com/kil2IekuC1— mia (@mia25160868) April 6, 2025
地元商店街の出店や限定品
筆塚祭当日は、参道や周辺の商店街から季節限定の和菓子や軽食、地元産品の屋台が並ぶことも。特に和菓子や抹茶、地元の名産品を味わいながら、ゆったりとした時間を過ごせるのが魅力です。祭りらしい賑わいの中、ここでしか手に入らない限定品を探すのも楽しみのひとつです。
筆塚祭の魅力と参加者の声
書道上達を願う人々の思い
筆塚祭には、書道を学ぶ学生やプロの書家、さらには受験生や学問成就を願う家族連れなど、幅広い世代が訪れます。参加者は「筆への感謝を改めて感じられる」「心が引き締まる」といった声が多く、毎年恒例の行事として大切にされています。
亀戸天神社。江東区亀戸。東京十社。本日7月25日は筆塚祭。今まで使用した筆や清書などをお供えし書道上達と感謝を祈ります。本日限定の「筆塚祭特別御朱印」を頂きました。因みに7月25日は「かき氷の日」だとか。船橋屋で美味しいかき氷とくず餅も頂きました。生き返ります。#御朱印 #限定御朱印 pic.twitter.com/2Iy6xKwi4G
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) July 25, 2022
限定御朱印や記念品
祭り当日には、筆塚祭限定の御朱印が授与されることも。特別なデザインや日付入りの御朱印は、コレクターや御朱印巡りを楽しむ人々にも人気です。また、記念品として梅干しや和菓子が配られる年もあり、思い出に残る一日となります。
筆塚祭の詳細
最寄駅 : 亀戸駅
会場 : 亀戸天神社
日程 : 2025年7月25日(金)
公式サイト : https://www.facebook.com/people/
※掲載内容は変更されている場合があります。最新の情報は、会場や主催者の公式サイト等でご確認ください。