鳥越祭2025年の楽しみ方!千貫神輿や夜祭りの魅力を紹介

鳥越祭

約1400年の歴史を誇る「鳥越祭」は、都内最大級の千貫神輿が下町を練り歩き、夜には幻想的な提灯の灯りが街を包みます。グルメ屋台や地元店も充実し、訪れるたび新しい発見があるこの祭りの熱気と魅力を紹介します!



鳥越祭の歴史と千貫神輿の迫力

鳥越祭の起源と神社の由緒

鳥越祭は、651年創建の鳥越神社で行われる伝統ある祭りです。日本武尊を祀るこの神社は、江戸時代から続く「江戸の喧嘩祭り」とも呼ばれるほど活気にあふれています。毎年6月、地元の人々や観光客で賑わい、町全体が祭り一色に染まります。

千貫神輿の特徴と見どころ

鳥越祭最大の見どころは、約4トンもの重さを誇る「千貫神輿」。都内随一の大きさで、短い担ぎ棒を使い狭い路地を進むため、担ぎ手一人ひとりの負担も大きく、圧巻の迫力です。特に夜、提灯に照らされた神輿が町を練り歩く「夜祭り」は、幻想的な雰囲気に包まれます。



鳥越祭を彩る屋台と地元グルメ

屋台の種類とおすすめグルメ

神社周辺や商店街には、都内最大規模となる約250軒もの屋台が並びます。焼きそば、たこ焼き、イカ焼き、かき氷など定番グルメはもちろん、地元ならではの下町グルメや、子どもが楽しめる遊戯屋台も充実しています。毎年人気の「特製お好み焼き」や「老舗和菓子店の団子」など、食べ歩きも楽しみのひとつです。

地元店とフェス限定の味を楽しむ

祭り期間中は、普段は入れない地元の老舗居酒屋やカフェも特別営業することが多く、限定メニューやフェス限定スイーツが楽しめます。地元商店街の特設ブースでは、手作り雑貨や伝統工芸品の販売もあり、普段とは違う鳥越の魅力に出会えます。



鳥越祭を体感できる町会イベントと見どころ

町会ごとの神輿と練り歩き

鳥越祭は23の町会が参加し、それぞれの町会神輿が町内を練り歩きます。子ども神輿や山車も登場し、家族連れにも人気。町会ごとに違う神輿の装飾や掛け声、担ぎ手の衣装など、見比べるのも楽しみの一つです。特に「宮元」町会は、朝の宮出しと夜の宮入で千貫神輿を担ぐことができ、担ぎ手の間でも憧れの存在です。

夜祭りの雰囲気とクライマックス

日没後は「鳥越夜まつり」と呼ばれ、神輿や町会の提灯に灯りがともり、荘厳かつ幻想的な雰囲気に包まれます。夜の宮入時には、多くの担ぎ手や観客が集まり、祭りの熱気が最高潮に。警備体制も厳重で、迫力あるクライマックスを安全に楽しめます。



鳥越祭の詳細

最寄駅 : 蔵前駅 新御徒町駅 浅草橋駅

会場 : 鳥越神社

日程 : 2025年6月7日(土)~8日(日)

公式サイト : https://www.facebook.com/torikoej

※掲載内容は変更されている場合があります。最新の情報は、会場や主催者の公式サイト等でご確認ください。