梅雨の訪れとともに、東京・浅草の長國寺で開催される「いきいきあじさい祭」は、毎年多くの人々で賑わう初夏の人気イベントです。約100種類もの色鮮やかなあじさいが境内を埋め尽くし、江戸の伝統と下町の温もりを感じられるこの祭り。篭あじさいや屋台グルメ、江戸文化体験など、ここでしか味わえない特別なひとときをご紹介します。家族や友人と一緒に、東京の初夏を満喫しませんか。
目次
いきいきあじさい祭の魅力と歴史
祭りの由来と伝統
「いきいきあじさい祭」は、江戸時代に疫病退散や無病息災を祈願して始まった「夏の酉の市」がルーツです。長國寺は「おとりさま」として地元で親しまれ、商売繁盛や開運招福を願う人々が集います。時代とともに、全国から集まる珍しいあじさいが主役となり、初夏の風物詩として定着しました。祭りでは、江戸時代から受け継がれる伝統行事や文化体験も楽しめ、地域の歴史や人々の思いに触れることができます。
いきいき浅草あじさい祭 長國寺 2024/06/15#写真 #スナップ #スナップ写真 #キリトリセカイ #photography #花写真 #lumix #lumixg100d #g100d pic.twitter.com/xyiQ2CY75F
— 黒板消蔵 (@kokubankz) June 18, 2024
見どころと特徴
会場には約100種類のあじさいが並び、青や紫、ピンクなど多彩な花が境内を彩ります。特に竹製の吊り篭に入った「篭あじさい」は、贈り物や自宅用として毎年大人気。さらに、薬膳きゅうり汁のふるまいや夏バテ封じのお灸体験など、江戸の知恵と文化を体感できる催しも充実しています。写真映えするスポットも多く、SNSでも話題になること間違いなしです。
フェス・イベントで注目の出店情報
グルメ屋台のラインナップ
祭りの楽しみの一つが、境内に並ぶ多彩な屋台グルメ。たこ焼きや焼きそば、かき氷、和スイーツなど、下町ならではの味が勢ぞろいします。地元の食材を使った限定メニューや、昔懐かしい駄菓子、季節のフルーツを使ったスイーツも登場。お祭りの雰囲気を味わいながら、家族や友人と食べ歩きを楽しめます。
6月15(土)&16(日)
毎年恒例、夏の お酉さま
台東区 長國寺 いきいきあじさい祭 !
100種類の紫陽花がズラリ、展示即売会♪昨年は、日曜ゆっくり行って殆ど残っていなかったw
(*´ω`*) pic.twitter.com/UfiNodl8FK— クレクレみどりがめ。 (@midorigame9090) June 13, 2024
体験・遊びブース
子どもから大人まで楽しめる縁日遊びも充実。ヨーヨー釣りや射的、おもちゃすくいなど、昔ながらの遊びが揃っています。さらに、江戸伝統の「ほうろく灸」体験や、薬膳きゅうり汁の無料ふるまいといった健康を願う催しも人気。地域の人々とふれあいながら、下町文化や江戸の知恵を体感できるのが魅力です。
いきいきあじさい祭の楽しみ方とおすすめポイント
家族・友人と過ごす特別な時間
「いきいきあじさい祭」は、家族や友人と一緒に楽しめるイベントが盛りだくさん。色とりどりのあじさいを眺めながら写真撮影をしたり、屋台グルメをシェアしたり、縁日遊びで盛り上がったりと、思い出に残る時間を過ごせます。特にお子様連れのご家族には、体験型のブースや遊び場が人気です。
いきいき浅草あじさい祭
気持ちだけでも涼やかになれてよかった☺️ pic.twitter.com/hTM97lCDjr— 石川奈津紀/きき酒師アナウンサー🍶🎤 (@natsu_ishi) June 18, 2023
写真映えスポットとSNS活用
会場内は、あじさいの花畑や篭あじさいの展示、江戸情緒あふれる装飾など、写真映えするスポットが多数。お気に入りの花や景色を撮影して、SNSに投稿すれば、祭りの楽しさをシェアできます。公式ハッシュタグを活用して、他の来場者と交流するのもおすすめです。
長國寺 いきいきあじさい祭の詳細
最寄駅 : 三ノ輪駅 入谷駅 浅草駅
会場 : 長國寺
日程 : 2025年6月14日(土)~15日(日)
公式サイト : https://otorisama.jp/ikiiki-ajisai/
※掲載内容は変更されている場合があります。最新の情報は、会場や主催者の公式サイト等でご確認ください。