目黒と言えば、「目黒のさんま」が有名ですが、実は昭和初期までは筍の産地で有名でした。
江戸時代中期、安永年中ころ、京橋の本湊町に広い店と大きな邸宅を構え海運業を営む豪商、 山路治郎兵衛勝孝が荏原郡戸越村(品川区小山周辺)に別邸を構えました。
当時戸越村農民は高い年貢を納めるのに貧窮しており、 こうした状態を見た山路氏は、なんとかしてこの農民たちを救うことは出来ないかと考え、 元文元年(1736年)琉球を経て島津藩に伝わったと言われる「孟宗竹」(モウソウチク)を 寛政5年(1793)に取り寄せこの地で栽培を始めました。
その結果、竹の栽培が大根に代わり、村人は筍から多大なる恩恵を受けました。
目黒産の筍は味は勿論のこと、程よい柔らかさで歯ごたえもあったので「白子(しろこ)」と呼ばれ、大変珍重されました。
特に、現在の鷹番、碑文谷で筍栽培が盛んだったようです。
今では昔の面影を偲ぶ所は殆んど無くなってしまいましたが、碑文谷にある「すずめのお宿緑地公園(碑文谷3-11-22)」が唯一竹林があった場所を 残しております。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
京王井の頭線 -駅名の由来-
-
高橋是清記念公園
-
早稲田 -夏目漱石縁(ゆかり)の地-
-
「幡ヶ谷」の元の地名は「豊多摩郡代々幡村大字幡ヶ谷」
-
「神泉駅」古くから霊泉として知られていた?
-
当時の山手線は「の」の字線だった
-
のりめん…て何?
-
芝公園
-
青物横丁 -歴史と新しさが交錯する街-
-
本芝公園
-
東京都内の防災公園:施設の概要と場所の案内
-
平和の森公園
-
明治神宮外苑
-
有栖川宮記念公園
-
善福寺公園
-
吉祥寺の由来
-
代官山~憧れの高級住宅街特集
-
東京35区
-
「赤い靴」と麻布十番
-
代々木大山公園
-
祖師谷六丁目広場
-
世田谷区『桜』の由来