碑文谷の地名の起こりは、碑文谷八幡宮(目黒区碑文谷3-7-3)にある、宝物の碑文石(ひぶんせき)(※記念碑の一種で由来、記録、伝記などの文を彫ったもの) の碑文から由来していると言われています。
この碑文石には、中央に大日如来(だいにちにょらい)<バン>、左に勢至菩薩 (せいしぼさつ)<サク>、右に観音菩薩(かんのんぼさつ)<サ>の梵字が刻まれているそうです。
碑文谷周辺は桜並木が多く大変美しい所です。
桜並木の真中には有名な、カトリック碑文谷教会・通称サレジオ教会堂が有ります。
この聖堂は1947年に目黒碑文谷に創設されたサレジオ修道会 (保護聖人フランシスコ・サレジオ)によって国内屈指の規模を誇るロマネスク様式の建物で1954年5月に完成しました。
イタリア産の大理石を使用し当時日本随一の大聖堂と賞されました。
美しいステンドグラスと壁画、そしてパイプオルガンの音、荘厳で素晴らしい所です。
色々な著名人もここで、結婚式をあげています。
松田聖子が神田正輝と結婚式を挙げたのもこの教会で、他にもプロ野球の古田敦也・中井美穂夫妻、Jリーグの三浦和良・設楽りさ子夫妻もここで挙式しています。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
京王井の頭線 -駅名の由来-
-
高橋是清記念公園
-
早稲田 -夏目漱石縁(ゆかり)の地-
-
「幡ヶ谷」の元の地名は「豊多摩郡代々幡村大字幡ヶ谷」
-
「神泉駅」古くから霊泉として知られていた?
-
当時の山手線は「の」の字線だった
-
のりめん…て何?
-
芝公園
-
青物横丁 -歴史と新しさが交錯する街-
-
本芝公園
-
東京都内の防災公園:施設の概要と場所の案内
-
平和の森公園
-
明治神宮外苑
-
有栖川宮記念公園
-
青山同潤会アパート
-
東京の涌き水
-
学芸大学駅名の由来
-
鉄砲組百人隊と皆中稲荷神社
-
落馬止め天神
-
林試の森公園
-
宝来公園
-
山手線・駅名の由来