井の頭公園と神田川

この公園は、大正2年に日本最初の郊外公園として決定され、計画的に整備さ れた公園です。

井の頭池は、神田上水として初めて江戸にひかれた水道の源であり、徳川家康 が天正18年(1590)江戸城に入城しするとすぐに上水の整備を大久保忠行(おおくぼ・ただゆき)に命じました。
忠行は武蔵野最大の湧水池である井の頭池、善福寺池(途中までは善福寺川)を源とする神田川を利用して、江戸市中の引水に成功しました。
これを神田上水(現在の神田川)といい、江戸の水道の始まりであり、この功により、家康から「主水」の名を賜り、水は濁らざるを尊しとして「モント」 と読むべしと言ったと伝わっています。
神田川は、明治31年「改良水道」が出来るまで、重要な役割を果しました。

「井の頭池」の命名者は、三代将軍徳川家光と伝えられ、またその意味は、 「上水道の水源」「このうえなくうまい水を出す井戸」という二つの説があり ます。
かつては、周辺の水源涵養林(すいげんかんようりん:水源の確保、洪水の防止、河川の保護などのための保安林)が池の水面をおおい、美しい風景を作りだしていました。

樹の種類や林の様相は、時とともに変化し、今では「郊外」という響きも薄れてきましたが、都民の憩の場であることには変わりはありません。
園内は、井の頭池とその周辺、雑木林と自然文化園のある御殿山、そして運動 施設のある西園と、西園の南東にある第二公園の4区域に分かれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。