東京の駅ナビガイド 「品川駅」新幹線停車大型ステーション 2011.08.20 juken8 「品川駅」新幹線停車大型ステーション 目黒川の古名が品川と呼ばれていたとする説と、 上無川(神奈川の語源)に対して下無川(しもなしわ)が略されて 品川になったとする説など、諸説あるそうです。 東京おもしろ雑学より 電車情...
東京の駅ナビガイド 「五反田駅」都市再生緊急整備地域 2011.08.20 juken8 「五反田駅」都市再生緊急整備地域 日本国有鉄道が駅を開設した当時、大崎村は余り知られていない小さな地域であった為、近隣の下大崎で形成しつつあった街「五反田」(現在の品川区東五反田一・二丁目の一部)を駅名に採用したそうです...
東京の駅ナビガイド 「大崎駅」再開発進行中 2011.08.20 juken8 「大崎駅」再開発進行中 大崎と言う地名が使われたのは江戸時代からといわれています。 地名は秩父から続く尾崎であることに由来し、 これが転訛して大崎となった説と、過去に東京湾に大きな崎(岬)が 突き出ていたという説が知られ...
世田谷区の公園一覧 砧公園 2011.08.19 juken8 砧公園(きぬたこうえん) 緑いっぱい!ジョギングコースに最適! 紀元2600年記念事業として都市計画決定された大緑地が前身である砧公園は、戦時中は防空緑地、戦後は都営のゴルフ場として開放されていました。当初の造成テーマは...
目黒区公園一覧 東山貝塚公園 2011.08.19 juken8 東山貝塚公園(ひがしやまかいづかこうえん) 縄文時代の雰囲気を再現した、おもしろ公園! 東京三大貝塚の1つとして史跡指定されている東山貝塚跡につくられた公園です。 東山の遺跡は、明治中ごろ、坪井正五郎博士を中心とした調査...
港区の公園一覧 青山公園 2011.08.19 juken8 青山公園(あおやまこうえん) 大都会の子供たちの憩の場 旧陸軍の射撃場跡地と引揚者住宅跡地を整備して公園にしたもので、南北2ヶ所に分かれています。野球やソフトボールができるグラウンドのほかに遊具も多数ありますので、幼児の...
東京の駅ナビガイド 「九品仏駅」古き良き街、九品仏浄真寺(通称九品仏)が由来していると言われています。 2011.08.09 juken8 「九品仏駅」古き良き街 九品仏浄真寺(通称九品仏)が由来していると言われています。 九品仏駅の両端に踏切がある為ホームは4両編成の列車が 停車できる長さしか確保できません。 ドアの開かない車両は当駅到着前にアナウンスが行...
東京の駅ナビガイド 「神谷町駅」時代の流れを感じる駅 2011.08.06 juken8 「神谷町駅」時代の流れを感じる駅 1614年に徳川家側役の屋敷町として西久保田町という町名だったところ、 当時田町という町名が多かった為、出身地である三河国(愛知県東部)にある 神谷村から名を取って1696年「神谷町」と...
東京の駅ナビガイド 「荻窪駅」住み心地のいい駅 2011.08.06 juken8 「荻窪駅」住み心地のいい駅 荻窪の地名は、環八と中央線が交差する地点にある 慈雲山萩寺光明院の縁起に由来しています。 その縁起は、‘荻の群生する窪地’の意で、奈良時代の和銅元年(708)、 旅の修行僧が観音像を笈(おい)...
東京の駅ナビガイド 「阿佐ヶ谷駅」落ち着きある七夕の街 2011.08.05 juken8 「阿佐ヶ谷駅」落ち着きある七夕の街 昭和の始め頃までは狸や狐もすむ 農村地帯だった「阿佐ヶ谷」は、 桃園川の浅い谷地だったので最初は「浅い谷」 と呼ばれていたのが「浅が谷」(あさかや)に変わりました。 電車情報 【乗り入...
東京の駅ナビガイド 「高円寺駅」阿波踊りのような明るい街 2011.07.31 juken8 「高円寺駅」阿波踊りのような明るい街 高円寺と言う地名の由来は町の中心にある 「宿鳳山高円寺」という曹洞宗のお寺が由来となっています。 そもそも町が「高円寺」を名乗る以前は 「小沢村」と呼ばれていました。 電車情報 【乗...
東京の駅ナビガイド 「東中野駅」開発が急ピッチで進む街 2011.07.31 juken8 「東中野駅」開発が急ピッチで進む街 中野は武蔵野の真ん中にある郷(里)の意味。 1362年『武蔵国願文』に記されています。中野の東部地区ということで東中野と国鉄が命名 電車情報 【乗り入れ路線】JR中央線・総武線・都営大...
東京の駅ナビガイド 「大久保駅」まるで海外のような日本の中心地 2011.07.31 juken8 「大久保駅」まるで海外のような日本の中心地 西大久保と東大久保の境界付近が大きな窪地であり、そこから「大窪」という地名がつけられたそうです。 ちなみに新大久保駅は、大久保駅よりも後にできので「新」がつきました。 電車情報...
未分類 「四ツ谷駅」怪談話以外怖いもの無しの完璧な街 2011.07.29 juken8 「四ツ谷駅」怪談話以外怖いもの無しの完璧な街 四谷の由来にはいくつかの説があります。 四つの茶屋があったことから。 四つの谷があったところから。 農家が四軒のみだったためなど。 いろいろな説がありますが、定説となったもの...
東京の駅ナビガイド 「市ヶ谷駅」歴史的高級住宅街。元祖山の手 2011.07.26 juken8 「市ヶ谷駅」歴史的高級住宅街。元祖山の手 市ヶ谷の由来には3つの説があります。 名の由来は、市ヶ谷孫四郎(いちがやまごじろう)の領地があったため。 山の手台地の一番目の谷だから「一ヶ谷」。 市谷亀岡八幡宮の門前で市が開か...
東京の駅ナビガイド 「御茶ノ水駅」文化型都心手 2011.07.26 juken8 「御茶ノ水駅」文化型都心手 慶長期(1601 年頃)に近くにあった高林寺の庭に 清水が涌き出ていたそうです。 水の水質を二代将軍家忠がほめ、お茶用に献上しました。 以来、この周辺をお 茶の水と呼ばれる様になったそうです。...
東京の駅ナビガイド 「二子玉川駅」住環境良好な駅 2011.07.25 juken8 「二子玉川駅」住環境良好な駅 「二子玉川」の名は、かつて多摩川を挟んで川崎市側に存在した 「二子(ふたご)村」と世田谷区側の「玉川村」に由来すると言われている。 又、「二子」地名の由来は、当時同地にあった二子塚古墳に因ん...
東京の駅ナビガイド 「駒沢大学駅」愛犬と過ごす街 2011.07.22 juken8 「駒沢大学駅」愛犬と過ごす街 近隣にある駒澤大学に由来しますが、「澤」の字が大学と駅で異なります。 「駒澤」は明治22年に村が合併した時、「馬」の字がついた村と「沢」の字がついた村があり、それらを合わせ、馬=駒として名づ...
東京の駅ナビガイド 「三軒茶屋駅」老若男女が愛する街 2011.07.16 juken8 「三軒茶屋駅」老若男女が愛する街 江戸中期以降、社寺参詣ブームで賑わった 大山道と登戸道の分岐(追分)付近に信楽(後に石橋楼)、 角屋、田中屋の三軒の茶屋が並んでいたことに由来しています。 電車情報 【乗り入れ路線】東急...
東京の駅ナビガイド 「桜新町駅」サザエさんの街 2011.07.11 juken8 「桜新町駅」サザエさんの街 新町の名は、この一帯は1658~1661年に開拓された農地であり 世田ヶ谷新町村と名づけられたことに由来。 駅名の由来は、並木である「桜」を拝借し新町に冠し、 桜新町と呼称されるようになったの...