清水坂の由来

文京区湯島2丁目1と3丁目1の間には「清水坂(しみずざか)」と言う坂道があります。
新妻恋坂(蔵前通り)の中程、交通標識の「清水坂下」を北に上る坂で、坂下には「清水坂」と彫った石柱があります。

江戸時代、現在の湯島周辺には霊山寺(開山は大超和尚という名僧)と言う寺がありましたが、明暦3年(1657年)の明暦の大火後、浅草へ移転しました。
その霊山寺の敷地は、妻恋坂から神田神社(明神)間の広大なものであったようです。
その後1853年(嘉永6年)の尾張屋清七板「江戸切絵図」を見ると、霊山寺敷地跡のうち西の方に島田弾正という旗本屋敷がありました。

明治になると、その敷地は「清水」という精機会社が所有しました。
大正に入り、湯島神社とお茶の水との間の交通が不便であった為に、清水精機会社は、自らの土地を町に提供し坂道を整備しました。
町の人たちは清水家の徳をたたえて「清水坂」と名づけ、石柱を建てたという事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。