目次
島津山の地理と歴史
今日知ったことば
— 農林漁業用揮発油税財源身替農道 (@bZYiPrp2sr4oTOQ) October 19, 2024
「城南五山」
東京の城南地区にある高台5ヶ所の総称。いずれも山手線の内側の、目黒駅から品川駅にかけての地域にあり、昭和期以降からの新興高級住宅街として知られる。島津山、池田山、花房山、御殿山、八ツ山。 pic.twitter.com/Y0TocsBAUE
仙台藩伊達家との関係
品川区東五反田にある島津山は、江戸時代には仙台藩伊達家が広大な下屋敷を構えた場所でした。敷地面積は約22,670坪にも及び、雉子神社や宝塔寺に隣接する広い区画に位置していました。この時代の地図には「松平陸奥守(伊達家)下屋敷」と記されています。東京都品川区の陸奥仙台藩伊達家下屋敷。清泉女子大学の校門脇に説明板がある。この辺りは島津山と呼ばれるようで、周囲のマンション名に島津山と付くものが多い。 pic.twitter.com/2KBkkJXOod
— ちえぞー (@owari_chiezo) November 11, 2023
旧鹿児島藩主・島津公爵邸への変遷
明治六年、この屋敷は旧鹿児島藩主・島津公爵の邸宅となりました。邸内には袖ヶ崎ツツジが植えられ、その美しさから地名にちなんだ名物となりました。また、この邸宅では軍人や政財界人が集う華やかなパーティが開かれ、明治・大正天皇も訪れるほどでした。英国風洋館の誕生
ジョサイア・コンドルによる設計
明治末期、老朽化した建物を英国風洋館へ改築する計画が立てられました。この設計を担当したのは英国人建築家ジョサイア・コンドルで、工部大学校造家学科(現東大建築学科)の教授でした。度重なる設計変更を経て、大正6年に完成したこの洋館は、内部設備にも細心の注意が払われました。旧島津公爵邸💠1915年、ジョサイア・コンドル設計により建てられ、現在は、清泉女子大学本館として活用されている。 pic.twitter.com/W85VKLoDh8
— mayumama (@ma_yumama) November 7, 2024
洋館の特徴とその価値
白色タイル使用の壁面や精緻な石造技術を駆使した二階建ての建物は、ステンドグラスやマントルピースなど内装も美しく保存されています。この洋館は現在も清泉女子大学本館として機能し、東京都選定歴史的建造物にも指定されています。昭和以降の島津山
金融恐慌による影響
昭和初期、金融恐慌によって島津家は財政的な打撃を受けました。当初約3万坪あった敷地は昭和4年に8千坪まで縮小され、その後戦後には日本銀行が所有権を取得しました。松平陸奥守下屋敷の敷地はそのまま清泉女子大の形と一致。 pic.twitter.com/2PJSGJKFr7
— 風小町@石見国 (@kazekomachi7777) September 5, 2015
清泉女子大学への移行
昭和21年、日本銀行から土地と建物を購入した清泉女子大学は横須賀からキャンパスを移転し、昭和37年に現在の形となりました。現在でも大学本館として使用されているこの洋館は、明治・大正時代の面影を伝える貴重な文化遺産です。まとめ:島津山の魅力
歴史的価値と現代への継承
島津山はその歴史的背景と美しい建築で、多くの人々を魅了してきました。清泉女子大学本館として機能し続ける洋館やツツジなど、この地には日本文化と西洋建築が融合した独特な魅力があります。島津山のヌキテパ隣にあり、長年通い続けている「7025 フランクリン・アベニュー」の大好きなマッシュルームチーズバーガー🍔
— Mr.M2 (@MrM236407076) October 4, 2024
1990年オープンのグルメバーガー元祖とも言える一軒家レストランで、サービス、雰囲気も良くて旨い🙋 pic.twitter.com/3UrNURoH6l
観光スポットとしての可能性
東京都選定歴史的建造物にも指定されているこの地域は、観光スポットとしても注目されています。その豊かな歴史と文化を感じるために、一度訪れてみる価値があります。>> 島津山周辺の不動産(一戸建て・マンション・土地・事業用物件)を探す