佃島の佃煮

こってりとした味付けでご飯にあう逸品、佃煮(つくだに、fish boiled in soy sauce)は、東京都中央区佃島が発祥とされています。
しかし、創始者は意外にも地元の佃出身の人ではありませんでした。

大阪市西淀川区の千船駅そばの「佃島」から江戸時代に多数の住民が移住しているということから、彼らが創始したものとされているようです。
一般に海産物、とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを醤油・砂糖等で甘辛く煮染めたものをこう呼ぶのですが、今日デパートなどで普通に見られる「佃煮」は東京・浅草橋にある「鮒佐」から始まったとといわれています。
海産物だけでなく牛肉の佃煮も目にすることもありますが、ご飯と一緒に食べると美味しいですね。

もともとは小さすぎて出荷できない魚を漁民が自家用に保存食にしていました。
濃い味付けのために保存性が高まり、参勤交代の武士らが江戸からの土産物として持ち帰ったため広まった層です。
今では全国各地に土地の名物の佃煮はあり、江戸前に限るということはなくなりました。
しかし佃島を発祥としているから「佃煮」という言葉は継がれ続けています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。