昭和3年に付近の字(前耕地、豊沢、宇田川、深町の一部)を集め、「神南町(かんなみちょう)」という大字になりました。
明治神宮の南にあることから、「神南(かんなみ)」とつけられ、太平洋戦争前までは大部分が、旧代々木錬兵場に含まれました。
昭和38年から45年に住居表示により神山町や神宮前6丁目を分離し、残った部分を神南(じんなん)と呼びました。
「じんなん」としたのは、「かん」も「なみ」も当用漢字の読みになかったため、区が敬遠したためといわれています。
東京おもしろ雑学juken8
昭和3年に付近の字(前耕地、豊沢、宇田川、深町の一部)を集め、「神南町(かんなみちょう)」という大字になりました。
明治神宮の南にあることから、「神南(かんなみ)」とつけられ、太平洋戦争前までは大部分が、旧代々木錬兵場に含まれました。
昭和38年から45年に住居表示により神山町や神宮前6丁目を分離し、残った部分を神南(じんなん)と呼びました。
「じんなん」としたのは、「かん」も「なみ」も当用漢字の読みになかったため、区が敬遠したためといわれています。
東京の一戸建て、土地、不動産、売却、動画検索サイト
Copyright(c) JUKEN HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.
住まいのお役立ち情報
税・住宅ローン
ブランド高級住宅街
防災!東京の地震
住建ハウジングのサポート
【不動産】
【一戸建て】
【土地】
【マンション】
【事業用物件
【不動産売却】
【不動産投資】
【お役立ち情報】
【動画で探す】
【会員登録・会員様用】
【ご要望・お問い合わせ】
【会社概要】
東京不動産(一戸建て、土地、売却、動画)東京の一戸建て、土地、不動産、売却、動画検索サイト