世田谷区『桜』の由来は、世田谷城内にある御所桜という桜の木だそうです。
明治時代は、桜木を呼ばれ、明治12年に桜学校(現在の桜小学校)が出来ました。
その頃から慣習的に、当地域は小学校名により木の文字を省いて『桜』と呼ばれたそうです。
昭和41年には、世田谷区世田谷より「桜」として分離して現在に至ります。
因みに1丁目には区立桜木中学校があります。
人気記事
-
鯛焼き御三家 1,489ビュー
-
山手線・駅名の由来 169ビュー
-
青物横丁 -歴史と新しさが交錯する街- 150ビュー
-
江戸城の門 あれこれ<その1> 111ビュー
-
関東ローム層とは 89ビュー
-
銀座みゆき通り 81ビュー
-
冷やかしの語源と吉原 72ビュー
-
碑文谷の地名の由来 69ビュー
-
溜池の由来 55ビュー
-
練馬区 -漫画家の街- 53ビュー