今はむかし、平安・室町時代には渋谷氏が金王八幡付近(渋谷三丁目付近) に渋谷城を築き、一帯を支配しておりました。
平安末期から大永4年(1524)北 条綱氏と戦って滅亡するまで居城していたそうです。
城は東渋谷丘陵の西斜面に位置し、青山道、鎌倉道に面して中世交通の要衝だったそうです。
渋谷氏の子孫は紀伊徳川家の家臣となり続きました。
江戸時代の渋谷は典型的な近郊農村であり関東郡代支配の天領と旗本の知行地 となっていたようです。
人気記事
-
鯛焼き御三家 148ビュー
-
山手線・駅名の由来 145ビュー
-
江戸城の門 あれこれ<その1> 120ビュー
-
関東ローム層とは 118ビュー
-
溜池の由来 77ビュー
-
「こけんにかかわる」の本来の意味とは 74ビュー
-
青物横丁 -歴史と新しさが交錯する街- 70ビュー
-
池田山~憧れの高級住宅街特集 65ビュー
-
銀座みゆき通り 59ビュー
-
吉祥寺の由来 56ビュー