建築が由来の言葉

 一般的に使われている言葉の由来を尋ねてみると意外な起源を持っている言葉が数多くあります。
中には建築(家具)を由来となっている言葉もあります。
その中から幾つか、ご紹介いたします。

几帳面(きちょうめん)
几帳とは平安時代の絵巻などに出てくる、貴族の部屋を間仕切る屏風(びょうぶ)の役目をする家具で、台に二本の柱を立て横木を渡し、帳(とばり)をかけた造りになっています。
その柱の角に細工することを「面取り」といい、中でも正確な技術を必要とするのが「几帳面」でした。
この事からきちんとしている人や規則正しい人を指すようになったそうです。

卯立(うだつ)が上がる
卯立とは、切り妻屋根(三角屋根)のスパッと切られた面(けらば)に、ニョッキリ突き出た小さな屋根のことを指します。
また屋根の下の壁や、屋根の棟を支える束(柱のように立ててられた木)を指すこともあります。
その昔、屋根の両横にニョッコリ突き出た小さな屋根を見た人が「兔の耳を立てたみたいだ」と言い始め、「兔の耳立ち」となり、「卯建ち」となっていったとか。
卯立は、時代とともに防火と防水の役目から、家格の象徴として装飾が施されるようになりました。
この事から家を建てる甲斐性や、家格を誇示するステータスシンボルを指して卯立が使われる様になったそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。