東京おもしろ雑学 広尾の鼠(ねずみ)塚 2014.03.31 juken8 大使館や、流行のショップやレストラン、高級スーパーなどが並ぶ「広尾」。 おしゃれな街の代名詞ともいえるこの街とねずみはどんな関係があるのでしょう。 東京メトロ日比谷線「広尾駅」の近くにあるお寺、祥雲寺(しょううんじ)。 ...
東京おもしろ雑学 広尾 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 広尾は江戸時代、「広尾の原」と呼ばれる広大なすすき野原で、将軍がウズラ狩りに訪れたり、庶民が月見や虫狩りに訪れるような行楽地だったそうです。 このような風情は明治時代後半まで見られたようで、今のハイソで国際的なイメージか...
東京おもしろ雑学 本郷 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 湯島郷の中に集落が出来た事に由来し、室町時代から戦国時代に本郷と呼ばれるようになりました。 弓町、元町、真砂町、本郷、金助町、菊坂町、本富士町などが合併されて誕生。 湯島の中心地であったために湯島本郷とよばれていたのが、...
東京おもしろ雑学 弁財天のお姉さんは貧乏神!? 2014.03.31 juken8 北野神社(牛天神。春日1-5-2)境内の社殿の左横に太田神社があります。 猿田彦命(さるたのひこのみこと)をを祭りその創立年代は、はっきりしていま せん。 『新撰東京名所図絵』によれば、小石川方面のことに通ずる老人の話と...
東京おもしろ雑学 よくある地名富士見台 2014.03.31 juken8 通勤電車の窓からほんのちょっとだけ富士山が見える所があるんです。 お天気の良い日は大抵見えますが今日は霞んで見えました。 こんな所を昔の人は「富士山が見えるから富士見台」と言っていたそうです。 日本で一番遠くで富士山が見...
東京おもしろ雑学 冷やかしの語源と吉原 2014.03.31 juken8 買い物もしないで店先を覗くだけのことや店に入っても買わずに見るだけの事 を「冷やかし」といいますが、この言葉が出来たのは江戸時代の吉原遊郭に始まります。 吉原の開業は元和三年三月(1617年)、すでに公許の遊郭があった京...
東京おもしろ雑学 浜離宮恩賜庭園 2014.03.31 juken8 浜離宮恩賜庭園は、隅田川が東京湾に流れ込む河口に位置し、住所では中央区浜離宮庭園にあります。 広大な敷地なので庭園一つで町名が付いています。 「潮入の池」と二つの鴨場を持つ、江戸時代の代表的な大名庭園です。 池の水に海水...
東京おもしろ雑学 馬喰町(ばくろちょう) -問屋と歴史のある街- 2014.03.31 juken8 中央区日本橋馬喰町は、隣接する日本橋横山町とともに、江戸時代から続く歴史のある老舗問屋街として知られています。 その名から分るように、古くは馬市の立つ町でした。 天正18年(1590年)、徳川家康江戸入城のころ、府中の馬...
東京おもしろ雑学 百人町の地名の由来 2014.03.31 juken8 百人町(ひゃくにんちょう)は、東京都新宿区にある地名。 百人町一丁目から百人町四丁目までの町域を指します。 かつては同じ由来を持つ青山百人町(青山)、根来百人町(市ヶ谷)も存在しましたが、町名の統廃合で姿を消し、大久保百...
東京おもしろ雑学 番町 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 「1ま~い、2ま~い」とお菊の亡霊が井戸から皿を数える怪談で有名な「番町皿屋敷」。 江戸時代、番町にあったお屋敷が舞台ということからこの名が付いています。 その「番町」とは、JR中央線市ヶ谷駅から四ツ谷駅にかけての東側一...