東京おもしろ雑学 「南麻布」一地域に集中した大使館 2014.03.31 juken8 先日友人の付き添いで赤坂にあるアメリカ大使館へ行って来たのですが、 港区は本当に大使館が多いですよね。 各国の大使館の大部分は城南地区(皇居南 側)に集中し、南麻布一帯ではなんと40以上の大使館があるそうです(ほとん ...
東京おもしろ雑学 22万坪の人工林「明治神宮」 2014.03.31 juken8 若者でにぎわう原宿駅。 そのすぐそばに、22万坪の明治神宮がありますが、この森は実は人工林なのをご存知ですか? 現在の渋谷区の中央に位置するこの辺りは「代々木の原」と呼ばれ、江戸時代 は井伊家などの大名下屋敷が多数ありま...
東京おもしろ雑学 八丁堀 -同心組屋敷- 2014.03.31 juken8 慶長17年(1612年)ごろ、江戸城への物資搬入や防衛上の観点から掘削された堀の長さが「八町(丁)」あった事から名付けられた「八丁掘」。 1町(丁)は60間のこと。1間は6尺で約1.82mですから、8町(丁)は約873....
東京おもしろ雑学 本所は荘園の証 2014.03.31 juken8 本所(ほんじょ)は、元々日本荘園制の荘園領主である「本家」や「領家」のうち、荘園の実効支配権を有した者を称する称号でした。 荘園の運営に当たって独自の裁判権を行使するようになり、そのため「本所法」と呼ばれる独立した法体系...
東京おもしろ雑学 林芙美子記念館 2014.03.31 juken8 「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき…」。 どこかで聴いたことのある名句ですが、これは昭和初期の流行作家・林芙美子作・「浮雲」の一説。 東京都新宿区中井にある林芙美子記念館は、『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる ...
東京おもしろ雑学 東京都庁 -文化とスポーツのスタートライン- 2014.03.31 juken8 「とちょう」と言えば言わずと知れた「東京都庁」のこと。 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号にあります。 建物は第一本庁舎、第二本庁舎、都議会議事堂の3棟。 第一本庁舎と第二本庁舎は、西側の新宿中央公園に面しています。 英語...
東京おもしろ雑学 東松原駅 -アジサイに包まれた駅- 2014.03.31 juken8 「アジサイ(紫陽花)」と「電車」をキーワードに連想すると、線路わきの花に包まれるように走る山深い「箱根登山鉄道」を思い浮かべると思いますが、意外にも都内にアジサイに包まれた駅があるのです。 それは京王井の頭線の東松原駅。...
東京おもしろ雑学 碑文谷の地名の由来 2014.03.31 juken8 「碑文谷」という名はとてもめずらしい名前です。 この名の由来は諸説あり、はっきりとはわかっていません。 1. 八幡宮境内に保存されている「碑文谷石」が起源という説 2. 鎌倉・室町時代のころから桧物(ひもの ※ヒノキ...
東京おもしろ雑学 広尾の鼠(ねずみ)塚 2014.03.31 juken8 大使館や、流行のショップやレストラン、高級スーパーなどが並ぶ「広尾」。 おしゃれな街の代名詞ともいえるこの街とねずみはどんな関係があるのでしょう。 東京メトロ日比谷線「広尾駅」の近くにあるお寺、祥雲寺(しょううんじ)。 ...
東京おもしろ雑学 広尾 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 広尾は江戸時代、「広尾の原」と呼ばれる広大なすすき野原で、将軍がウズラ狩りに訪れたり、庶民が月見や虫狩りに訪れるような行楽地だったそうです。 このような風情は明治時代後半まで見られたようで、今のハイソで国際的なイメージか...
東京おもしろ雑学 本郷 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 湯島郷の中に集落が出来た事に由来し、室町時代から戦国時代に本郷と呼ばれるようになりました。 弓町、元町、真砂町、本郷、金助町、菊坂町、本富士町などが合併されて誕生。 湯島の中心地であったために湯島本郷とよばれていたのが、...
東京おもしろ雑学 弁財天のお姉さんは貧乏神!? 2014.03.31 juken8 北野神社(牛天神。春日1-5-2)境内の社殿の左横に太田神社があります。 猿田彦命(さるたのひこのみこと)をを祭りその創立年代は、はっきりしていま せん。 『新撰東京名所図絵』によれば、小石川方面のことに通ずる老人の話と...
東京おもしろ雑学 よくある地名富士見台 2014.03.31 juken8 通勤電車の窓からほんのちょっとだけ富士山が見える所があるんです。 お天気の良い日は大抵見えますが今日は霞んで見えました。 こんな所を昔の人は「富士山が見えるから富士見台」と言っていたそうです。 日本で一番遠くで富士山が見...
東京おもしろ雑学 冷やかし(ひやかし)の意味や使い方とは? 語源と吉原の関係 2014.03.31 juken8 冷やかし(ひやかし)の意味 1 冗談などを言ってからかうこと。「冷やかしを言う」 2 (「素見し」とも書く) ㋐買う気がないのに商品を見てまわること。また、その人。「冷やかしに店をのぞく」「冷やかしの客」 ㋑登楼しないの...
東京おもしろ雑学 浜離宮恩賜庭園 2014.03.31 juken8 浜離宮恩賜庭園は、隅田川が東京湾に流れ込む河口に位置し、住所では中央区浜離宮庭園にあります。 広大な敷地なので庭園一つで町名が付いています。 「潮入の池」と二つの鴨場を持つ、江戸時代の代表的な大名庭園です。 池の水に海水...
東京おもしろ雑学 馬喰町(ばくろちょう) -問屋と歴史のある街- 2014.03.31 juken8 中央区日本橋馬喰町は、隣接する日本橋横山町とともに、江戸時代から続く歴史のある老舗問屋街として知られています。 その名から分るように、古くは馬市の立つ町でした。 天正18年(1590年)、徳川家康江戸入城のころ、府中の馬...
東京おもしろ雑学 百人町の地名の由来 2014.03.31 juken8 百人町(ひゃくにんちょう)は、東京都新宿区にある地名。 百人町一丁目から百人町四丁目までの町域を指します。 かつては同じ由来を持つ青山百人町(青山)、根来百人町(市ヶ谷)も存在しましたが、町名の統廃合で姿を消し、大久保百...
東京おもしろ雑学 番町 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 「1ま~い、2ま~い」とお菊の亡霊が井戸から皿を数える怪談で有名な「番町皿屋敷」。 江戸時代、番町にあったお屋敷が舞台ということからこの名が付いています。 その「番町」とは、JR中央線市ヶ谷駅から四ツ谷駅にかけての東側一...
東京おもしろ雑学 春の小川を訪ねて 2014.03.31 juken8 春の小川は さらさらいくよ 岸のすみれや れんげの花に すがたやさしく 色うつくしく さいているねと ささやきながら 皆様よくご存知の唱歌だと思いますが、この詞の舞台になった清流は東京のど真ん中、今の原宿から渋谷に流れる...
東京おもしろ雑学 初めての電信 2014.03.31 juken8 現在、皆様がご覧頂いているメールはインターネットの恩恵によるものです。 現代のITの基本は電信である事は容易に想像できると思いますが、日本で最初 の電信はどうだったのでしょうか。 日本人が初めて電信機なるものの存在を知る...